田舎暮らしあるある
都会の生活では、家の中に発生する害虫No.1は、圧倒的にゴキブリだと思います。
ゴキブリ対策に苦労していたのは、都会で暮らしていたとき。
地方の田舎に住む私にとっては、ゴキブリとは無縁。
平和な生活を送っておりました。
しかし、そんな平和な生活を脅かすアイツが現れたのです。
そんな害虫こそ、ムカデ!!
ゴキブリなんて見たことない。でもムカデにはひと苦労。。
それが田舎暮らしあるあるです。
ムカデ対策
ゴキブリは気持ち悪いだけで、人間に直接的な被害はありませんが、ムカデは違います。
刺されると痛いのです!!
ムカデを家で発見してしまったら、身を守る為にもムカデ対策は緊急課題なのです。
ムカデ対策①家に入れない
何よりの対策は家に入れないこと!
まずは侵入経路を塞ぐことが重要です。
侵入経路の例としては、
・玄関や窓の隙間
・排水口(風呂の栓、洗濯機の排水など)
・エアコンの通風口
・24時間換気システム
その他、数ミリの隙間でもあればムカデは侵入してきます!!!
物理的ムカデ対策
ムカデが侵入できる可能性のあるスキマを、物理的に塞ぐことが第一の対策になります。
お風呂の栓は、湯船が空の状態でも常に閉めるようにする。
玄関や窓に隙間があれば修理する。
などなど、ムカデの侵入経路を徹底的にブロックしましょう。
化学的ムカデ対策
次に、塞ぐことができない侵入経路について。
・忌避剤や殺虫剤を置き、侵入を予防しましょう
ムカデ対策②家の中で見つけてしまったら
残念ながらムカデの侵入を許し、家の中でムカデを発見してしまった。
そうなってしまったら、まずは目の前の一匹を退治するしかありません。
刺されないように気をつけて、退治しましょう。
ムカデ退治の手順
- 座布団など大きなものを被せる!(ムカデは意外に俊敏ですばしっこいです。座布団などを被せることで動きが止まり、見失わないようにします)
- 武器を持ってくる!(柄の長いコロコロがベスト!無ければガムテープでもOK)
- 熱湯を準備する。
- 座布団をどかし、コロコロやガムテープの粘着力で捕獲する!
- 熱湯の中に放り込む!熱湯に入れればお亡くなりになりますので、息絶えたのを確認して、廃棄します。
素手やティッシュ等の軽装備で戦いを挑んではいけません。
カウンター攻撃をくらいます。
刺されると痛いですよ。
ムカデ対策③家の中にムカデが頻繁に発生する場合
ムカデが頻発するようなら、バルサンなどの燻煙剤を使って、家中の害虫を全滅させましょう。
ムカデ自体はもちろん、ムカデのエサとなる他の虫も死んでくれますから、効果大です!
庭を人工芝や天然芝にする?
これは一般論ではなく、私が検討の結果選択した方法ですが。
まずムカデ対策を考えていたところ、庭の雑草に問題があると判明。
雑草が多ければ、そこはムカデやムカデのエサとなる虫の住み処になってしまいます。
庭の雑草対策として、芝を張ることを検討しましたが、、、
天然芝
まず天然芝の場合、
芝刈りなどの管理が大変!
冬は枯れるので見た目があまり良くない。
雑草対策にはなるが、芝につく虫もいるので、害虫対策になるか疑問。
実際に庭を天然芝にしている知り合いに聞いてみると、なんとナメクジが大量発生するそうで。。
天然芝は断念。
人工芝
人工芝なら、天然芝のデメリットは回避でき、雑草対策になります!
しかし、天然芝の下は日陰でジメジメした、ムカデやナメクジ等の絶好の隠れ家となってしまいます。
しかも人工芝を庭に敷き詰めるという選択をした場合の、一番のネックは、コストです。
正直、高い。。
近所のホームセンターに見積をお願いしてみましたが、なんと20万円オーバー。。
ちょっと、キツい。。
庭の雑草対策は除草剤
ということで、庭の雑草対策として、天然芝も人工芝も却下した我が家。
庭の雑草対策として、除草剤を散布いたしました。
近所のホームセンターで、1本300円の除草剤を買ってきて、年間2回散布。
結構十分な結果が現れております。